2012年12月10日
こんにちは!キモノバナ沖縄・サキノです。
ここ数日、沖縄でも寒さが増してきましたねー
内地では大雪が降っているところも多いのだとか。
くれぐれもお気をつけ下さい・・・
さて、去った金曜日に紅型工房 「紅ぼたん」(べに ぼたん)さんの
紅型教室に参加してきました!

様々な色の顔料

すでに糊置きがされた状態で、色挿しからはじめました。
人毛の硬めの筆で、しりしりと布に顔料をすりこみます

実は紅型初体験の私。
沢山色があって、どのように色を選べばいいか悩みます。
上は色を挿し終わった後の状態。

乾かした後、紅型の特徴でもある隈取りを施しました。
それぞれの色によって、隈取りの組み合わせのパターンがある程度決まっていると、初めて知りました!
隈取りを入れると、一気に印象が変わりますねー
その後の工程は、家に持ち帰ってから各自ですることに。
教室が終了後、参加した皆さんとお茶会

当日は、笑顔サロン くれあさんのお誕生日だったので、ケーキ登場!
私もちゃっかり頂きました(゚∀゚)

ケーキを片手に微笑むくれあさん
おめでとうございますー
--
家に持ち帰った紅型バッグは、2−3日乾かした後
アイロンで色を定着させ、ぬるま湯につけて糊を落とした後乾かして完成

じゃーん
こんな風になりました(゚∀゚)
上手く言えないけれど、すごく勉強になりました。
体験って大切ですね。
そして、楽しかった!!
また次回もあるそうなので、ぜひぜひ参加したいと思います。
ステキな機会を作ってくれた紅型工房 「紅ぼたん」(べに ぼたん)さん、
そして参加された他に方々、ありがとうございました!
そして、お疲れ様でした。
サキノ
ここ数日、沖縄でも寒さが増してきましたねー
内地では大雪が降っているところも多いのだとか。
くれぐれもお気をつけ下さい・・・
さて、去った金曜日に紅型工房 「紅ぼたん」(べに ぼたん)さんの
紅型教室に参加してきました!

様々な色の顔料

すでに糊置きがされた状態で、色挿しからはじめました。
人毛の硬めの筆で、しりしりと布に顔料をすりこみます

実は紅型初体験の私。
沢山色があって、どのように色を選べばいいか悩みます。
上は色を挿し終わった後の状態。

乾かした後、紅型の特徴でもある隈取りを施しました。
それぞれの色によって、隈取りの組み合わせのパターンがある程度決まっていると、初めて知りました!
隈取りを入れると、一気に印象が変わりますねー
その後の工程は、家に持ち帰ってから各自ですることに。
教室が終了後、参加した皆さんとお茶会

当日は、笑顔サロン くれあさんのお誕生日だったので、ケーキ登場!
私もちゃっかり頂きました(゚∀゚)

ケーキを片手に微笑むくれあさん
おめでとうございますー
--
家に持ち帰った紅型バッグは、2−3日乾かした後
アイロンで色を定着させ、ぬるま湯につけて糊を落とした後乾かして完成

じゃーん
こんな風になりました(゚∀゚)
上手く言えないけれど、すごく勉強になりました。
体験って大切ですね。
そして、楽しかった!!
また次回もあるそうなので、ぜひぜひ参加したいと思います。
ステキな機会を作ってくれた紅型工房 「紅ぼたん」(べに ぼたん)さん、
そして参加された他に方々、ありがとうございました!
そして、お疲れ様でした。
サキノ