地震とチョーチカ

2011年11月10日
こんにちは!サキノです。

SHOW ME THE OBI ! + THE SEVEN LUCKY HAIRSTYLES of OLD JAPAN  (日本髪)

先日のシンキチ氏更新のブログにも書かれていましたが、今週の地震はかなーりドキドキしました。
長い時間揺れているので、このまま揺れが収まらなかったらどうしよう・・・と。

今月は、たまたま両親が一ヶ月うちに泊まりにきているので、この機会にと地震の際にはどう連絡を取り合うかという話をしました。
しっかりと事前に備えておかなければ。

さて、今回の地震が起こった後にtwitterで気になる話題がでていたので今回はそのお話でも。

沖縄で地震などが起こった時に、「チョーチカ、チョーチカ」と呪文のようなものを唱える習慣があるそうです。
「チョーチカって何?」と疑問に思ったので調べてみました。

チョーチカとは「経塚」のことらしいです。

浦添市には経塚という場所がありますが、その昔、首里から浦添へ向かう街道の途中にて妖怪が出て人々を困らせていたそうな。

そこで、1524年に高野山で修行をしたという日秀上人がお経を書いた小石を埋め、その上に金剛嶺と彫った石碑を立てたところ、妖怪の被害がおさまったそうです。

その後、経塚は地震や雷などの災害にも効き目があり「チョーチカ、チョーチカ」と唱えることで、被害に合わないようなおまじない的なものになったのだとか・・・

浦添の文化財散歩
ガイドブックに載らない史跡

私は学生時代、2~3年経塚付近でアルバイトをしていたのですが、この話は全く知りませんでした。
こんなものがあったとは!

実際に住んでいても、まだまだ知らない事って沢山ありますねー
日々勉強です。




一番上の写真は、1880年頃に撮られたとされる写真。
髪型は皆さん同じのように見えますが、実は全員違う髪型で
一番左の方の髪型は不明・二番目から結綿・ 菊重ね・花月・銀杏返し・勝山・丸髷・高島田 だそうです。

サキノ


Posted by キモノバナ沖縄・サキノ | │Comments( 0 ) 日常雑談
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

foottop